星野俊也(ほしの・としや)

 

大阪大学大学院国際公共政策研究科教授。前・国際連合日本政府代表部公使参事官。

 

専門は国際政治、国際安全保障論、米国政治、国連外交。

 

上智大学外国語学部卒。学術修士(東京大学)。国際公共政策博士(大阪大学)。

 

在米日本大使館専門調査員、プリンストン大学ウッドロー・ウィルソン・スクール客員研究員、財団法人日本国際問題研究所主任研究員、大阪大学大学院国際公共政策研究科助教授などを経て現職。 2006 年 8 月から 08 年 8 月まで外務省出向(国際連合日本政府代表部公使参事官)、その間、コロンビア大学国際公共問題大学院客員学者を兼任。

 

主な書著に、 Asia’s Emerging Security: Reconciling Traditional and Human Security ( co-authored, The United Nations University Press, 2000 )、 『グローバル・ガヴァナンス ― 政府なき秩序の模索』(共著、東京大学出版会、 2001 年)、『国際危機学 ― 危機管理と予防外交』(共著、世界思想社、 2002 年)、『人道危機と国際介入 ― 平和回復の処方箋』(共著、有信堂、 2003 年)、『アジア太平洋の多国間安全保障』(共著、日本国際問題研究所、 2003 年)、 Containing Conflict: Cases in Preventive Diplomacy (co-authored, Japan Center for International Exchange, 2003) 、「人間の安全保障と日本の国際政策」、国際安全保障学会『国際安全保障』第 30 巻第 3 号( 2002 年 12 月)、 『イラク戦争と自衛隊派遣』(共著、東京経済新報社、 2004 年)、『日本の東アジア構想』(共著、慶応義塾大学出版会、 2004 年)、『日本の安全保障』(共著、有斐閣、 2004 年)、『紛争と復興支援 ― 平和構築に向け た国際社会の対応』(共著、有斐閣、 2004 年) 、 『大量破壊兵器の軍縮論』(共著、信山社、 2004 年)、『グローバル・ガバナンス-「新たな脅威」と国連・アメリカ』(共著、日本経済評論社、 2006 年)、『平和政策』(共著、有斐閣、 2006 年)、 「平和構築の時代-日本がリードする人間の安全保障+国家機能の再建」 『外交フォーラム』 2006 年 11 月号 ( 英語版は、 "The Peacebuilding Equation: Human Security and Rebuilding the Function of Government," Gaiko Forum, Vol.6 No.4 (Winter 2007)) 、 Global Governance and Japan: The International Architecture (Routledge, 2007) 、『国際公共政策入門』(共著、大阪大学出版会 、 2008 年)、「紛争予防と国連-国連平和構築委員会の活動を中心として」『国際協力研究』第 24 巻第 1 号(通巻 47 号特別号、 2008 年 4 月)、「 国連・平和構築・日本-国連平和構築委員会の活動を中心として」 『国際公 共政策研究』第 13 巻第 1 号( 2008 年 9 月)、 ほ か多数。